運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-07 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

これまで、後見及び保佐開始審判をする際に鑑定を行っていたものは全体の約一割程度にとどまっており、ほとんどはこの医師の診断書によって行われてきたことからも、診断書あり方検討は早急に進める必要があると考えます。  診断書あり方検討については最高裁判所検討をお願いすると伺っておりますが、最高裁としては、具体的にどのような体制、スケジュールで検討を進めるお考えなのか、お伺いをしたいと思います。

角田秀穂

2013-05-27 第183回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

成年後見制度が始まりました平成十二年以降は全体の件数が大幅に増加し、平成二十四年の認容件数は、後見開始が二万五千九百六十九件、保佐開始が三千八百一件、補助開始が千百二十三件となっており、この間、後見開始保佐開始のおよそ七倍から十倍程度で推移しております。  

岡健太郎

2011-07-26 第177回国会 参議院 内閣委員会 第13号

一方で、後見類型審判をされましたが、現在の判断能力保佐類型補助類型、つまり事理を弁識する能力を欠く常況、常のある状況ではなくて、事理を弁識できないときとできるときがあるとか、それから能力が欠けるわけではなくて低下をしているとか、そういうことに当たる場合には、家庭裁判所保佐開始補助開始審判申立てをして、後見ではなくて保佐類型に変えるということが可能になっております。  

枝野幸男

2000-04-18 第147回国会 参議院 法務委員会 第9号

民事法律扶助事業は、先ほど言いましたように、資力に乏しい個人に対する訴訟代理費用立てかえを中核とする事業でありますが、後見開始審判保佐開始審判といった家事審判手続裁判所における家事事件に関する手続でありますから、資力に関する要件やいわゆる勝訴の見込みに関する要件等があれば民事法律扶助事業を利用することができると考えております。  

横山匡輝

  • 1